投稿者「furue」のアーカイブ

真剣交際から交際終了になると…

真剣交際から交際終了になると…「時間の無駄だった」ではなく、「良い経験だった」と捉えられる方が、のちに成婚退会しやすい

結婚相談所での活動の中で、「真剣交際まで進んだのに交際終了になってしまった」という経験をされる方は少なくありません。せっかく良い関係を築けていたと思っていたのに交際終了になると、「あの時間は無駄だったのでは…」と落ち込んでしまう気持ちも理解できます。
しかし実際には、この経験こそが「成婚退会への大切なステップ」になっていることが多いのです。

真剣交際とは、お相手と結婚を見据えてお付き合いを深める段階。お互いの価値観や結婚観をより具体的にすり合わせる期間です。この段階で見えてくるのは、「理想」ではなく「現実」。実際に生活を共にするイメージを持つことで、自分にとって本当に譲れない条件や、逆に思っていたほど重要ではなかった点が見えてきます。

交際終了は決して「失敗」ではありません。むしろ、自分をより理解し、次の出会いに活かすための学びの機会です。経験を得ることにより、以前気になっていたことも2回目は気にならなかったり。たとえば割り勘メイン、勝手に敬語が外れている、好き嫌いが多い、などでも、本当に譲れない条件以外は、「この人も〇〇なんだな」と余裕を持って対応できやくなりやすい印象です。

また、真剣交際を経験した方は、出会いから成婚までの流れを体感しているため、次の交際ではお相手への向き合い方が柔軟になりやすいです。初対面での会話の仕方や、気持ちの伝え方、距離の詰め方など、自然と“成婚に近づくコミュニケーション”ができるようになるのです。実践的な成長を得られます。

婚活において大切なのは、「結果」ではなく「プロセス」をどう受け止めるか。真剣交際の終了を「時間の無駄」と考えると、次の出会いにもネガティブな感情を引きずってしまいます。一方で、「良い経験になった」と前向きに捉えられる方ほど、目の前のことに感謝でき、魅力的に見られやすいです。「無駄な時間を過ごしたくない」と、早めに条件をお相手に擦り合わせている方は、お相手から居心地が良いと思われにくく、効率的に条件の合う人を探そうとしている人ほど、結果的に遠回りになってしまっている方が多い印象です。

婚活は一人ひとりのペースで進むもの。焦らず、自分の経験を大切に積み重ねていくことが、結果的に成婚退会へつながりやすいです。
真剣交際の終了も、成婚退会に向けた大切一歩なのです。

敬語を外すタイミングはいつ?

結婚相談所では敬語を外すタイミングは様々。

初対面のお見合いでは多くの方が「敬語」で話すことが一般的です。初対面の相手に対して丁寧な言葉遣いをするのは大人としてのマナーであり、信頼関係を築くための第一歩でもあります。

しかし、少しずつ仲が深まるにつれて、「いつ敬語をやめてタメ口にしたらいいのだろう?」と悩む方も少なくありません。実は、この“敬語を外すタイミング”には正解がなく、カップルによって異なります。

まず、敬語を使い続けるメリットとしては、相手への敬意を示せる点が挙げられます。丁寧な言葉遣いを心がけることで、誠実な印象を与え、安心して会話を続けてもらえる可能性が高まります。逆に、ずっと敬語のままだと「距離が縮まらない」「親しみを感じにくい」と思われてしまうこともあります。

では、いつ敬語を外したら良いのでしょうか。自然に笑い合えるようになったり、共通の趣味の話で盛り上がるようになったりした段階などで、「よろしければ敬語を外しませんか?」と一言伝えるのがおすすめです。

人によっては「仮交際中は敬語のままが良い。タメ口は真剣交際からが良い」「お互いがフランクに話せるよう、仮交際に入った段階で敬語を外したい」など様々です。大事なのは“人による”という理解です。特に真剣交際に進む前後は、言葉遣いの変化が相手の印象を左右することもあるため、慎重に判断することが大切です。

敬語を外す打診をした時にお相手が少し戸惑った表情を見せたなら、「申し訳ございません、少し早かったですよね。」などと笑顔で伝え、お相手へ負担ならないよう、理解してあげましょう。焦らず、お相手との信頼を一歩ずつ積み重ねながら、ご自身だけの価値観ではなく、お相手への理解を持ちながら関わっていきましょう。

お見合いでは理想の結婚像を聞かない方が良い?

お見合いでは理想の結婚像を聞かない方が良い?まずは居心地良い、楽しい時間を

お見合いの場面でよく話題に上がるのが「理想の結婚生活」についてです。結婚を前提に出会うからこそ、お互いの価値観を早めに知っておきたいという気持ちは自然なことです。しかし、最初の段階で結婚像に踏み込みすぎるのは、実は相手にプレッシャーを与えたり、関係の発展を妨げる原因になったりすることがあります。「価値観が合わないなら、お互いの為に無理に合わない方が、お互いの為。」のような事を考えている方は、効率的に見えて、実はご縁の遠回りになっているのは、あるあるです。

なぜ理想の結婚像を聞きすぎるのはNGなのか?

お見合いは第一印象が非常に重要です。そんな貴重な時間に、いきなり「〇〇県には住めますか?」「子どもは何人欲しいですか?」「共働き希望ですか?」「親との同居は可能ですか?」といった具体的すぎる質問をされると、相手は構えてしまう可能性があります。

特に、まだお互いの性格や価値観を十分に理解していない段階で、将来設計について深掘りするのはリスクが伴います。どんなに理想が一致していても、「この人となら自然体でいられる」「気負いなく何でも言える」と感じられなければ、のちに少しでもズレを感じた時に進展が難しくなりやすいです。あくまで「合わない時に建設的に話し合えるか」が大事かと考えています。

まずは「一緒にいて心地よいか」を大切に

お見合いで最も重視すべきなのは、理想論ではなく「フィーリング」や「居心地の良さ」です。会話のテンポが合う、無言でも気まずくない、笑いのツボが似ている――そういった感覚的な部分こそが、結婚後の生活において非常に重要な役割を果たします。また、上記のことも、お見合いや数回のデートでは分からないことが多いです。敬語が外れた時や冗談を言い合えるまでは、本当の相性は分からないことが多いと思います。

たとえ結婚観に少しズレがあっても、関係を築く中で話し合い、調整できる場合がほとんどです。逆に、理想が合致していても、一緒にいることにストレスを感じるようでは、長い結婚生活を共にするのは難しくなります。合わないかもしれないことに不安になるのではなく、その時々で話し合えるか、が大事ですね。

タイミングを見て、自然に話すのがベスト

もちろん、結婚を考える以上、いずれは価値観のすり合わせは必要です。しかし、そのタイミングは慎重に見極めることが大切です。最初の数回のデートでは、趣味や日常の過ごし方、仕事に対する考え方など、よりライトな話題から関係を深めていくのが無難です。。

お互いに信頼関係が築けてから、「将来的にどんな生活が理想か」「家庭に求めるものは何か」といった話をすることで、より前向きで自然な会話が生まれます。お互い信頼関係が築けていないときに具体的に提示しても、押し付けられているように感じてしまったり、信頼関係が築けていないから、濁して話に合わせていただけているだけかもしれません。

実際に、仲が深まった上だから、「〇〇県から移動はできない」と言ってた方も、引っ越しされたり、転職は難しい方も、お相手と一緒にいたいから転職へ踏み切ったり、共通の趣味の方と結婚希望の方も、全く違う趣味の方と成婚退会されたりなど。「〇〇さんとだから、」というのは良くあります。最初に白黒つけようとされる方は、お互い寄り添えることは難しく、「まずはお互いの仲を深めよう」の心がけが出来ている方は、のちに結婚観や条件にズレがあっても、擦り合わせしやすかったり、お相手からも寄り添っていただきやすい印象です。

まとめ:お見合いでは「未来」より「今、仲を深める」ことに重きを

お見合いの目的は、理想の条件に合う相手を探すことではなく、一緒に人生を歩んでいける「パートナー」を見つけること。そのためには、まず目の前の相手と「心地よい関係」が築けるよう関わることが大事です。

仕事の愚痴、言ってませんか?

結婚相談所での出会いは、真剣に結婚を考えている人同士が出会う貴重な場です。第一印象や会話の内容が、その後の関係に大きな影響を与えることが多いです。中でも、意外と見落とされがちなのが「仕事の愚痴」。つい日常のストレスから、つらかったことや不満を口にしてしまう人もいますが、これは婚活の場では大きなマイナス要素になることがあります。

なぜ仕事の愚痴が印象を悪くするのか?

まず、仕事の愚痴は聞いている側にとってポジティブな印象を与えません。まだ信頼関係が築けていない段階でネガティブな話題を持ち出してしまうと、「この人はいつも不満を抱えているのかな」「一緒にいて疲れそう」といった印象を持たれてしまう可能性があります。

結婚相談所での出会いは、限られた時間でお互いのこと知っていく場です。その貴重な時間を、ネガティブな話題で使ってしまうのは非常にもったいないことです。相手に好印象を持ってもらうためには、明るく前向きな話題を話しましょう。

愚痴がもたらす誤解

仕事の愚痴を話してしまうと、「自分のことばかり話す人」「他人のせいにするタイプ」と誤解されることもあります。特に、上司や同僚の悪口、会社の体制に対する不満などは、あなたの価値観や人間関係の築き方まで疑われる可能性があるため注意が必要です。

本来なら、真面目に仕事をしている人こそ、職場のストレスも多いはずです。しかし、その苦労を前向きに捉え、「こういう場面で成長できた」「大変だけどやりがいがある」といった形で話すことで、相手に好印象を与えることができます。

出会った序盤は、温かみのある話題に切り替えていきましょう

仕事の話を避ける必要はありませんが、「どう伝えるか」がとても重要です。

「休日はどんな過ごし方をされているか」など、お相手が話しやすい話題や、ご自身が楽しく話さる話題など、温かみのある話題を心がけましょう。

もちろん、将来的には本音で弱音を話せる関係が理想です。ただし、それはお互いの信頼関係が築かれてからの話。最初の段階では、誠実さや前向きな姿勢を出せていたり、まずは「話しやすいな」と思われることが、良いご縁につながる大切なポイントになります。


このように、結婚相談所では自分の伝え方ひとつで印象が大きく変わります。仕事の愚痴は避け、ポジティブな会話を意識することで、より良い出会いを引き寄せましょう。

料金プランで結婚相談所を選ぶのは危険?

料金プラン重視で結婚相談所を選ばないこと

結婚相談所を選ぶとき、多くの人が最初に気にするのが「料金」です。確かに、入会金や月会費、成婚料などの費用は無視できない要素です。しかし、「安いから」という理由だけで相談所を決めるのは、将来のパートナー探しにおいて非常にリスクが高い選択です。

安さだけで選ぶと起きやすい失敗

料金が安い相談所には、サービス内容が限定されていたり、サポート体制が不十分だったりするケースがあります。

最終的には時間もお金もムダになってしまう可能性があるため、料金の安さだけで判断するのは避けるべきです。

成功率を上げるには、「成婚退会させてもらえそう」ではなく、「一緒に頑張っていけそう」が大事と考えております。担当者からアドバイスをもらえても、お見合いやデートは基本的には1対1です。担当者へ依存し過ぎず、能動的に一緒に頑張っていける関係性が良いと考えています。相談所へ依存しすぎると、良い言葉だけを信じて安易に入会してしまうかもしれません。

料金よりも大切なのは、「どれだけ自分に合ったサポートが受けられるか」という点です。料金だけで比較するのではなく、サービス内容やお見合い申し込み可能人数など、総合的に見て判断することが、成婚への近道となると思います。

自分に合った結婚相談所を見極めるために、複数の相談所に話を聞いてみて、自分に合ったサポートや雰囲気を知るようにしましょう。

結婚は人生の大きな決断。安易な選択は避けよう

結婚相談所は、単なる出会いの場ではなく、「結婚」というゴールに向けて寄り添ってくれるパートナーのような存在です。だからこそ、目先の金額にとらわれず、本当に信頼できる相談所を選ぶことが、理想の結婚への第一歩なのです。

費用は確かに重要な要素ですが、それ以上に「一緒に頑張っていけそうか」を重視しましょう。後悔のない結婚活動のために、しっかりと比較・検討することをおすすめします。